◎各センターの利用は、次の条件を満たすものに限ります。申請書提出時、条件確認のため、「とちぎ健康づくりセンター・とちぎ生きがいづくりセンター貸出施設利用確認表」の提出をお願いしています。
1 3つの密(密閉・密集・密接)の発生が原則想定されない
2 利用人数は定員の100%以内である。ただし、大声での発声、歌唱や声援が想定される場合は、定員の50%以内である
3 参加者全員の氏名及び電話番号を把握できる
<その他推奨する取組>
・「接触確認アプリ(COCOA)」ダウンロード促進
・栃木県が推奨する「新型コロナ感染防止対策取組宣言」の実施
4 マスクを着用する
5 こまめな手洗いをする
6 会場にアルコール消毒液を設置する(設置できない場合は上記5を実施することで対応)
7 会場の定期的な換気を行う(1時間に2回以上、1回に5分間以上)
8 飲食の制限を行う
・休憩時間中及びイベント前後の食事等による感染防止の徹底
(対面での飲食は行わない、飲食中の会話は極力控える)
9 参加者の管理・把握を行う
・参加者の体温及び体調確認を実施する
・体調がすぐれない、同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合は参加を許可しない
・参加者が入国後の待機を必要とされる国・地域から帰国した場合、待機期間を経過していること
◎運動フロアについては、次の注意事項に従ってご利用していただくこととなります。
【令和4年1月~現在(利用休止中)】
1 以下の事項に該当する場合は、自主的に利用を見合わせること
・体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
・入国後の待機を必要とされる国・地域から帰国した場合、待機期間を経過していること
2 マスクを持参すること(受付時や着替え時等のスポーツを行っていない際や会話をする際にはマスクを着用すること)
3 こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施すること
4 他の利用者、施設管理スタッフ等との距離(できるだけ2m以上)を確保すること(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)
5 利用中に大きな声で会話、応援等をしないこと
6 感染防止のために施設管理者が決めたその他の措置の遵守、施設管理者の指示に従うこと
7 利用終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設管理者に対して速やか濃厚接触者の有無等について報告すること
8 施設利用前後のミーティングや懇親会等においても、三つの密を避けること
〇利用者が運動・スポーツを行う際の留意点
1 十分な距離の確保
・運動・スポーツの種類にかかわらず、運動・スポーツをしていない間も含め、感染予防の観点から、周囲の人となるべく距離(※)を
空けること(介助者や誘導者の必要な場合を除く)
・強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空けること
(※)感染予防の観点からは、少なくとも2mの距離を空けることが適当である
2 位置取り
走る・歩く運動・スポーツにおいては、前の人の呼気の影響を避けるため、可能であれば前後一直線に並ぶのではなく、
並走する、あるいは斜め後方に位置取ること
3 運動・スポーツ中に、唾や痰を吐くことは極力行わないこと
4 タオルの共用はしないこと
◎貸館施設の予約・申請については、以下の通りです。
(感染拡大防止の為、窓口来所を控え、電話予約やインターネットでの申請等をご利用ください)
<とちぎ健康づくりセンターの利用方法>(大会議室・小会議室・多目的フロア・運動フロア)
①予約は、利用日の7日前までに行ってください。
(また、とちぎ健康づくりセンターではインターネット予約が可能です。詳しくは、とちぎ健康づくりセンター貸出施設のインターネット予約についてをご覧ください。
↓
②予約後、速やかに下記書類を提出してください。
・『とちぎ健康づくりセンター利用許可申請書』 Word/PDF
・『とちぎ健康づくりセンター・とちぎ生きがいづくりセンター貸出施設利用確認表』 Word
(感染拡大防止の為、直接窓口での提出はご遠慮ください。郵送またはFAX:028-621-1422でご提出をお願いします)
郵送先 〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 健康の森管理担当宛
↓
③『利用許可書』及び『コンビニ収納用払込取扱票』を郵送します。
【利用料の支払方法】
・支払期限までに、コンビニエンスストアで『コンビニ収納用払込取扱票』によりお支払いください。(手数料無料)
・銀行振込も可能ですが、振込手数料はご負担ください。
(感染拡大防止の為、現金での支払いは受け付けません)
↓
④利用当日、『利用許可書』と利用料を支払った『受領書』を健康づくり課窓口に提示し、利用受付を行ってください。
<とちぎ生きがいづくりセンターの使用方法>(講堂・教室A~F・演習室A・B・多目的ホール・和室)
①予約は、使用日の7日前までに行ってください。
↓
②予約後、速やかに下記書類を提出してください。
・『使用許可申請書』 Word/PDF
・『とちぎ健康づくりセンター・とちぎ生きがいづくりセンター貸出施設利用確認表』 Word
(感染拡大防止の為、直接窓口での提出はご遠慮ください。郵送またはFAX:028-621-1422でご提出をお願いします)
郵送先 〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1 健康の森管理担当宛
↓
③栃木県から直接、使用許可書及び納付書が郵送されます。
支払期限までに、使用料を納付してください。
↓
④使用当日、『使用許可書』と使用料を支払った領収証等を健康づくり課窓口に提示し、使用受付を行ってください。